福岡県糟屋郡で活動するサッカーチーム【ビートルSC】の公式ホームページ

ビートルSC|福岡県糟屋郡のサッカーチーム

ビートルジュニアユース

ビートルジュニアユースとは

ビートルジュニアユースは、福岡県糟屋郡で活動する中学生年代のサッカーチームです。私たちは「サッカーを楽しむこと」を原点に、技術の向上だけでなく、人としての成長も大切にしています。

勝敗だけにこだわらず、夢中になれる環境の中で、選手一人ひとりの可能性を引き出すことを目指します。サッカーの楽しさは全力で取り組むことにあり、全力で挑戦することで、必ず成長し、真の楽しさを感じられると信じています。

選手には「うまくなりたい」という強い想いを持ち、自分で考え、選び、行動する姿勢を大切にしています。また、日常生活でも妥協せずに取り組むことで、選手としても人としても成長できる環境作りを目指します。

活動理念

  • 1. チームプレーから学ぶ「人のために動く力」

    “自分さえ良ければいい”ではサッカーは成り立ちません。仲間を思いやり、助け合い、喜びを分かち合う経験を通じて、「横のつながり」を育てていきます。思いやりのある選手は、ピッチの中でも外でも信頼される人になります。

  • 2. 感謝の気持ちを忘れない

    当たり前に思える日常に、実は多くの支えがあります。なぜ今ここでサッカーができるのか?その意味を考え、「ありがとう」を自然に言える人間力を育てます。

  • 3. コミュニケーションを大切にする

    いい選手とは、技術だけでなく「伝える力」「聴く力」を持つ選手。ピッチ内外で積極的に関わり、挨拶・返事・対話を通して、自分の考えを自分の言葉で伝える力を身につけていきます。

  • 4. 多様な経験を、心の糧にする

    スポーツ以外の活動も「人としての成長のチャンス」と捉えています。様々な体験を通じて感じた温もりや優しさを、サッカーにフィードバックできる選手へ。人として豊かになることが、結果的にプレーにも深みを与えます。

  • 5. 学業との両立を大切にする

    中学生としての本分を忘れず、サッカーと学校生活をバランスよく取り組む姿勢を育てます。「どちらも全力でやりきる」経験が、将来の選択肢を広げていきます。
    ※2021年より学習サポート「スタサポ」も導入。

  • 6. 子どもの自由な発想を信じ、寄り添う

    子どもは宝物のような発想を持っています。それを否定せず、受け止め、一緒に楽しむ大人の存在が、子どもを大きく成長させます。子どもと真正面から向き合い、「自分らしさ」を尊重し合える環境をつくることが、ビートルの根幹にあります。

指導方針

ビートル SC.では、1人1人の個性に向き合い、6年間のサッカー経験を最大限に活かすことを目指しています。

『経験こそ力なり』という理念のもと、サッカーだけでなく、さまざまな活動やイベントを通じて選手に多くの経験を提供します。試合でゴールを決めた喜びや、失敗から学ぶことが、長い人生の中で自信となり、成長の源になると信じています。

個人技術の徹底的な習得を目指し、ボールを蹴る、止める、運ぶなどの基本スキルを習慣化します。これにより、試合中に状況を見極めて自分でプレーを選択できるようになることを目指します。中学生年代での基礎が、今後のステップアップに繋がります。

また、『考えて、プレーを選べる自立した選手』の育成を重視しています。試合では指示ができません。選手が自分で考え、判断する力を養うことが重要です。失敗や反省を通じて成長し、サッカーにおける自立を目指します。

最後に、『努力の先に光』という信念を持ち、技術とメンタルの強化を図ります。練習を重ね、自分に自信を持てるようになれば、試合でもプレッシャーに負けずに活躍できるようになります。努力を続け、成長を実感できる環境を提供します。

活動内容について

現在の募集対象
新中学1年生25名程度
※志免町周辺にお住まいの方で当クラブの活動に対し、円滑になお積極的に参加できる方
活動日
月・水・金 〈土・日〉

※土日は試合・練習・その他活動またはお休み
※週末活動の場合、月曜日はお休みになる場合があります
活動場所
【平日】 志免中央小学校グランドを中心に近辺グランド
【土日】その都度連絡します

※長期休暇時は上記と変更の場合の可能性があります
※練習場への移動は自転車や公共交通機関などの自力移動が理想と考えますが、 強制はせずその判断は保護者に委ねることとします
初期費用
■初期費用=傷害保険料+年間活動費+月会費
合計:29,150円

内訳は以下の通りです

● 傷害保険料:3,300円
※入会時のみお支払いいただきます。

● 年間活動費:16,500円
※1年度分(4月〜翌年3月)/個人・チームの協会登録料を含みます。

● 月会費:9,350円
内訳:クラブ運営費 6,600円+クラブ備品使用料 2,750円

【備考】
・年間活動費の更新は毎年4月です。
・途中入会の場合は、年間活動費を月割りで計算してご請求いたします。
その他の費用について
● ウエア代:約55,000円
内容:ジャージ上下、ユニフォーム2セット、トレーニングシャツ(2色)、ハーフパンツ

● トレーニング用ビブス:3,000円

● 週末活動費:1回あたり100円
※週末の活動ごとに徴収いたします。

よくある質問

  • 練習や試合の会場まではどのように行きますか?交通費はかかりますか?

    基本的に【現地集合・現地解散】となります。
    マイクロバスなどを利用する場合は、移動費用を含んだ金額を「活動費」として別途ご請求いたします。

  • 遠征費用はどのようになっていますか?

    長期休暇や週末を利用した遠征(年間3~4回程度を予定)や公式戦などにかかる費用は、原則として全額受益者負担となります。
    参加人数に応じて費用を割り勘し、その都度ご請求いたします。

  • フットサルや他会場でのトレーニング時に費用は発生しますか?

    通常のトレーニングや雨天時の代替活動で、フットサル施設や芝生コートを利用する場合があります。
    その際は会場費・利用料として100円~500円程度を徴収させていただきます。

  • 月々の費用はどのように支払いますか?

    指定の郵便局口座を作成していただき、クラブ口座への自動送金制度を活用します。
    ※手数料として毎月125円がかかります。
    ※初回のみ、現金でのお支払いをお願いしております。
    (詳細は入会者説明会にてご案内いたします)

  • 保護者のサポートについて、どのような関わり方が望ましいですか?

    クラブでは、選手一人ひとりの「自立」を何よりも大切にしています。そのため、保護者の皆さまにも以下のような関わり方・サポートをお願いしています。

    1. 距離感を大切にし、自立を促すサポートを
    活動の準備や持ち物管理など、できることはできる限り選手自身に任せましょう。「自分で考え、行動する力」はサッカーだけでなく、人生全体において重要な力です。

    2. 思春期のサインを見極めながら支える
    反抗的な態度が見られたときは、それが「自立への意思表示(=反抗期)」なのか、「ただの甘え」なのかを見極めることが大切です。必要に応じて向き合い、必要であればしっかりと伝えることが成長を助けます。

    3. 試合結果よりも過程に注目を
    「勝った/負けた」だけで感想を伝えるのではなく、試合の中でどんなプレーがあったか、どのように頑張っていたかなど、選手のプロセスに目を向けて接してください。

    4. プレーに関しては“聞き役”に徹してください
    特にサッカー経験のある保護者の方は、家庭内での技術的な指示は避け、選手が自分で考える余地を残してあげてください。指導やアドバイスはクラブのコーチが責任を持って行います。

    5. サッカー内容に関するご意見は選手自身に委ねてください
    ポジションや戦術、練習内容などについてのご意見は、選手の自立の妨げとなります。選手自身が疑問や考えを持ち、それを自分でコーチに相談・確認できるよう、温かく見守ってください。

    6. 試合中は応援のみを届けてください
    試合中の指示出し(サイドコーチング)や審判への抗議などは厳禁です。選手が集中してプレーできるよう、応援は「励ましの声」に限定していただくようご協力をお願いいたします。

    選手の成長は、クラブだけでなく、ご家庭のサポートによって大きく左右されます。「見守る姿勢」「任せる勇気」「信じる心」が、選手にとって何よりの力となります。クラブとご家庭が同じ方向を向いて関わることで、選手はより大きく成長していくことができます。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 引退後の進路サポートはありますか?

    あります。

    選手本人とクラブでの相談をベースに、保護者や学校からの意見や情報も参考にしながら、選手にとって最善の進路を一緒に考えます。ただし、特待制度などの確約はありません。セレクション参加を希望する場合は、必ず事前にクラブへご相談ください。

  • 保険には加入していますか?

    はい、加入しています。
    クラブ入会時に「スポーツ傷害保険」へ加入していただきます。クラブ活動中および移動中の怪我や事故については、この保険が適用されます。保険の適用外については自己負担となります。

  • サポーター会員とは何ですか?

    地域とのつながりを大切にするための制度です。
    志免町在住の選手の保護者の方に「サポーター会員」としてご協力をお願いしています。年に2〜3回程度、志免町主催のイベントやクラブ活動のお手伝いをお願いする場合があります。費用等は一切かかりません。今後は地域外からのサポーター増員も視野に入れています。

  • 他のクラブや部活動との掛け持ちはできますか?

    選手登録の関係で、他のサッカークラブ・部活動との掛け持ちはできません。
    当クラブは日本サッカー協会および地域協会に選手登録を行っているため、同一年度内に他チームへ選手登録をすることはできません。

  • ユース(高校生)カテゴリーはありますか?

    はい、Beetle S.C.では2020年よりユース(高校生)カテゴリーを設立しました。これにより、中学生年代からの6年間を通して、より幅広い取り組みやチャレンジが可能となっています。サッカー技術の向上だけでなく、社会に出る前の大切な時期に人としての成長にも繋がるような環境を整えています。中学卒業後の進路の一つとして、このユースカテゴリーを選択できることも大きな魅力の一つです。

  • スタディサポート(学習支援)について教えてください。

    学業との両立をサポートするために、2021年から「ビートルスタディサポート(通称スタサポ)」を開始しました。毎週火曜日にシーメイト会議室にて、ビートルOBである現役九州大学生による1対3の少人数制学習指導を行っています。1コマ55分で、それぞれの苦手分野に焦点を当て、質疑応答スタイルで丁寧にサポートします。現在はクラブ内外から約20名が参加しており、費用は月額8,000円となっています。

  • NAMERACAトレーニングとは何ですか?

    NAMERACA(ナメラカ)トレーニングタイムは、ボールテクニックのスキルアップを目指す特別トレーニングです。2021年4月から開始し、OBコーチの藤岡が毎週火曜日19:00から50分間、シーメイトにて指導を行っています。特に「ゴールデンエイジ」と呼ばれる成長期の選手たちに向け、細かい技術を磨くことを目的としています。現在、クラブ内外から約20名が参加しており、費用は月額3,500円です。

  • UVAUTトレーニングとは何ですか?

    UVAUT(ウバウト)トレーニングタイムは、守備に特化した少人数トレーニングです。2024年7月からスタートし、「守備が苦手」「もっとボールを奪えるようになりたい」と感じる選手たちの声をもとに誕生しました。月2回、火曜日19:00〜19:50にシーメイト多目的グラウンドで実施。代表の今村とユースメンバーが指導を担当します。月額費用は2,000円で、守備力を強化したい選手におすすめです。

  • 活動スケジュールの連絡はどのように行われますか?

    毎月「月間スケジュール」 を配布します。 (前月末配布)

  • 雨天時の練習はどうなりますか?

    雨天時基本的に練習が変更または中止になります。

    変更・中止の連絡は17:00前後の決定でその後連絡いたします。
    ※17:00以降もしくは活動スタート後も天候などにより中止または解散時間が変更になる場合があります。

  • 欠席の場合はどうすれば良いですか?

    学校の予定や家庭の用事で本クラブの活動に参加できない場合は、 可能な限り事前に (TR開始までに) スタッフ携帯まで連絡ください。急な場合などやむをえないときは事後報告であっても必ず連絡してください。【その連絡も本人が行うこと】

  • 定期試験や学校行事との両立は可能ですか?

    はい、可能です。

    定期試験前の練習不参加は原則として認めています。ただし、日頃から計画的に勉強に取り組み、試験前でも練習に参加できることが理想です。また、体育祭や修学旅行などの学校行事は原則として優先とし、最終的な判断は各ご家庭に委ねています。

無料体験への参加

ただ上手くなるだけでなく、“本気でサッカーを楽しむ”ことを大切にするのがビートルジュニアユースです。

この年代では、技術の習得とともに「自分で考えて動く力」を養うことがとても重要です。個人のスキルを磨きながら、仲間と協力してプレーをつくり上げる楽しさや、挑戦する気持ちを育てていきます。サッカーを通じて、心も体も大きく成長したい——そんなあなたを、私たちは待っています。

まずは体験練習にご参加ください。